私は先生に恵まれました。空手道を始めた切っ掛けは、父が空手をしていたからです。高校までバレー部に所属し5年半打込んできました。高校を途中で転校する事になり、もちろんバレー部に入部したのですが、人間関係を作るのが下手でチームにいる事が出来ず、辞め帰宅部になった事で太り始め、見かねた父が空手をさせたのが始めた理由でした。その頃は、いろいろな意味で荒れていて、福岡のいろいろな所で喧嘩したのを覚えています。高校生なのに中学生から絡まれ粉砕したり、バスの中でメンチ切ったと言われ、叩いたらバスから降ろされたりしました。無鉄砲でもありましたが、自分から喧嘩を売る事は無かったように思います。高校の最後にそういった空手をする事で痩せてきましたが、大学に入学して空手道部に入る事になりました。東海大学ですが、その頃は福岡校舎と言うものがあり、ここで内先生と言う忍者のように動く強者と出会う事で、空手道の凄さに気が付き始めました。福岡校舎では2年間を過ごし、その中では主将を務めましたが、湘南校舎の空手道部に入ると言う福岡校舎のメンバーは居ませんでした。2年の夏休みに湘南校舎の空手道部が合宿に行くと言うので、お客さんとして北海道に行きました。同級生、先輩、後輩もとても優しい人たちだと打ち解けてくれました。北海道の合宿は、考えてみれば強化合宿ではなく、基本の講習会のような合宿でした。いざ3年になり湘南校舎で体育会の空手道部に入ると、そこは常人では入ってはいけない場所でした。国体チャンピオン、関東チャンピオン、都大会の優勝者もいました。九州で2位とか、インハイ団体優勝メンバーとか、素人が行ってはいけない所だったと今も覚えています。血みどろになって付いたあだ名がQちゃんでした。いつも唇が腫れて(殴られて)いるからと後輩が名付けてくれました。辞めたいと先輩に言いましたが、同じ人間だから、お前にも出来るよって言われ発奮したのを契機に稽古を死ぬほどしたのを忘れません。同期の国体チャンピオンに稽古つけて貰ったのも強くなった原因ですが、何しろ捧げた瞬間でした。そして、学生最後の試合、団体メンバーにも選ばれるはずでしたが、前田監督の逆鱗に触れ、使って貰う事は出来ませんでした。そして就職、東京で4年程選手を続け、前田監督の下で東京都の選手として国体などに出ましたが、振るわずナショナルチームの選考会も出ましたが選出されず、おまけに会社で汚職に巻き込まれ自主退社、東京での流派は武徳会に所属し、土佐先生にも鍛えられ何しろ鍛えていました。そんなこんなで仕事を一から積上げるなら福岡だと言う思いも有りましたし、東京での生活はすこし肌に合わないと言う風に思ってい居たので、帰って会社を始め、空手道に対する思いも捨てきれず、現在に至っています。私の中では、空手道は続ける事でしか何も生みだしません。稽古して体に馴染ませて本物にするしかありません。言葉巧みに言ってモノにするようなものではありません。ここに大切な所があります。稽古、これが全てです。
- 玄制という琉名の意味
- “玄”とは微妙で深遠な理を表し、“制”とは制度、形作る等の意味があり、「玄制」とは奥深い真理を求め、それを得て形に するということである。
- 玄制流空手道の基本原理
- 国家間の戦争であろうが、単なる喧嘩であろうが、勝つために有効な方法は常に相手の意表をつくことであり、解り易く言えば、玄制流の基本原理はこの一点を徹底的に追及したところにある。それをどうやって型の中に表現するか、そしてそれらの技を如何にして実用化するかという研究の末、祝嶺正献がたどりつき創作した技法原理が、施・運・変・捻・転ということであった。施とは体軸の縦方向の施回運動であり、運とは前後上下への昇降運動である。また変とは前後左右へ自ら倒れる運動であり、捻とは主として、その場における体の捻転による手技・肘技の使い方をいう。そして転とは体の前転・後転・横転により相手の予測外に変化した状態での技法でる。これら玄制流の技法を集約した代表的な型として広く知られているのが三才の型である。
|
|
|
|
|
|
|
|